![]() |
![]() |
一昨日から昨日にかけて、台風2号と活発な梅雨前線の影響で当地も大荒れの天候でした。外は風雨で荒れていましたが、毎週月曜日に行く、恵寿鳩ヶ丘の内部は静かです。特に外来ロビーは日当たりもいいことから、職員が丹精した花々がいつも咲き誇ります。どこかの病院グループのマークと同じなでしこ(写真中)やらハイビスカスです。
![]() ![]() 「のとの私のMy病院」実証事業 第2回コンソーシアム会議 が開催されました。今回は、ニーズの調査のために行った医療従事者アンケートの結果報告、患者さんアンケートの内容確認、さらに提供するサービスの内容のすりあわせなどを行いました。 ![]() 神野委員(全日病副会長)は、「大切なことは、災害医療を医療計画の中にどう入れ込むかという話だ」と議論の方向性を明示。また、今日付けの北國新聞朝刊では、当院が昨年度、羽咋市以北の79カ所で脚の動脈硬化に関する無料検査(ABI)を実施した内容や当法人が販売するエネルギーコントロール食の記事を掲載していただきました。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-05-31 20:14
| 医療とIT
|
Comments(0)
台風2号の影響で活発化した梅雨前線による雨の中、ゆっくり自宅を出発、緑豊かな地元から、能登有料、北陸自動車道を100Km離れた小松空港に向かいました。お昼の便で東京です。
![]() 第72回診療情報管理士認定証授与式 に来賓として参加です。今回の認定も51.6%と狭き門です。今回認定された1,853名のうち284名が授与式に参加です。当院では医事課のSさんが認定されています。 式辞、祝辞の後、答辞を述べた聖マリアンナ医科大学医事課のNさん(写真右)は、「真に患者のための医療を提供するため誇りと自覚を持って職にあたりたい」旨のすばらしい抱負を述べました。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-05-29 18:15
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
昨日も多忙な一日でした。
朝7:50からは、董仙会経営会議。決算の概算報告がなされました。多くの患者さんに支持され、総合病院を含め、関連施設も大幅に業績を伸ばすことができました。 10:00からは、社会福祉法人徳充会理事会・評議員会に理事長として参加です。ここでは、平成22年度事業報告や決算報告を中心に審議していただき、承認を得ました。 12:30には、七尾ロータリークラブで次期会長としての所信表明です。また、私の年度で実施するべく調整してきたアメリカのモントレーロータリークラブと、当クラブと、須賀川南ロータリークラブ(福島)で、相馬市、南相馬市の被災した小学校に対する蔵書の寄贈プロジェクト(国際ロータリーマッチングラント)の進展状況を報告させてもらいました。 さらに夕方には、石川県産業創出支援機構から補助金をいただいている「国際メディカルツーリズム推進協議会」の打ち合わせ会議を、構成する地元事業者と県の職員が集い、当院で行いました。8月の研修会や9月の現地視察などの予定や、中国でターゲットとする都市を決定しました。そろそろ地域の活性化のために自粛ムードや風評を一掃したく思います。 ![]() ![]() ![]() 第19回通常総会 に出席。平成22年度の決算と今年度の事業計画の承認を得ました。 一夜明けて、今日は七尾です。家の近所の小丸山小学校では運動会で子供たちに歓声や軽快な音楽が聞こえてきます。 ![]() ![]() ANAさんからGUNDAMグッズプレゼントキャンペーンの当選通知です!いつ申し込んだのか忘れてしまっていましたが、ガンダムのUSBメモリーが送られてきました。ここ数日の多忙の ご褒美だったのかもしれません。。。(^◇^) ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-05-28 17:48
| 病院のこと
|
Comments(0)
昨日も午後上京でした。空路は抜けるような、気持ちのいい青空でした。いつになく、目を覚まし窓の外を見ていると、巨大な構造物です。空港より広いかもしれません。栃木の日産自動車・茂木試験場ですね(写真右)。このような研究施設に、日本の自動車産業の力強さを感じました。
![]() ![]() また、河北医療財団では、日本の病院のリーダー的存在の河北博文理事長の日本の医療と地域医療に対する熱い思いをうかがいました。さらに、病院の定款のモデル定款にこだわらない新しい姿を提示いただきました。 午前には、曇り空の下、白山、金沢の街並みを見ながら、小松空港に帰還です。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-05-26 11:34
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
今日は晴天、そしてすがすがしい五月晴れでした。小丸山小学校周囲の田んぼの稲も、たっぷりの日の光を浴びて成長しています。この時期の稲に必要なたっぷりの水も用水から取り入れています。すれ違う子供たちみんなと「おはようございます」の朝の気持ちのいい挨拶を交わしながら出勤です。
![]() 市民公開講座 あきらめないで!歩く時の痛み のポスターが院内に掲示されています。当院整形外科の毛利科長と津山医長が講師を務めます。奮ってご参加ください。 ![]() 5/31(火)スーパーニュース18:15~40の時間帯に放送予定です。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-05-24 23:33
| 病院のこと
|
Comments(0)
今日も恵寿鳩ヶ丘での診療の後、能登空港経由で東京・永田町でした。全国都市会館にて、厚生労働省の
第4回 医療計画の見直し等に関する検討会 に委員として参加です。今日の議題と参考人は、 1.災害時の医療体制の構築等について 厚生労働省救急・周産期医療等対策室 宮本室長 DMAT事務局 小井土事務局長 2.医療連携のための実際的手法等について 国際医療福祉大学大学院 高橋教授 順天堂大学医学部公衆衛生学講座 田城准教授 でした。 ![]() さらに医療連携の手法に関しては高橋教授から二次医療圏データベースの紹介と解析があり、特にこれから高齢者人口が爆発する都市部における慢性期、介護需要対策の必要性が示唆されました。また、田城准教授の循環器疾患のクリティカルパスについては、私から策定にあたってのリーダーシップの必要性と事務局機能として行政に関わりの必要性を提言させていただきました。 ▲
by dr-kanno
| 2011-05-23 17:45
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
5月20日は新病棟の建設チーム13人で、病院見学でした。
まずは登戸です。外来患者さんのフローや、ユニバーサル外来、さらに医療相談センター(MMC;地域医療連携、看護相談、医療社会福祉相談、病床管理、各種専門領域相談を統合)などの見学を目的に、学校法人聖マリアンナ医科大学が指定管理者として経営する 川崎市立多摩病院 を訪問しました。同院の亀谷 学・病院長や多数の管理スタッフの皆さんから丁寧に病院を案内していただきました。また、日本の総合診療の第一人者としての病院長と、総合診療や家庭医療の話もできました。職員のホスピタリティーも印象的な病院でした。ありがとうございます。 ![]() 初台リハビリテーション病院 への訪問です。こちらも旧知の石川 誠理事長や幹部の方から丁寧に説明いただきました。リハビリテーション病院として、患者さんのリハビリ第一に考えた設備や職員による対応の考え方を根本から学ぶことができました。ありがとうございます。 ![]() (社)日本衛生検査所協会 平成23年度通常総会、学術発表会全国大会 に石川県医師会副会長として、ご挨拶です。加賀宝生流の仕舞と一調一管から始まった懇親会は、石川県支部の古賀大会長の挨拶の後、私からの来賓挨拶へと続きました。東日本大震災後の自粛ムードの中で大きな大会を地元金沢市で行っていただいたことに感謝し、医療チームの一員として共に日本の医療の質向上に向かっての協働を誓いあいました。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-05-22 15:22
| 医療経営のこと
|
Comments(0)
昨夜は金沢のホテル日航金沢にて
金沢医科大学学外臨床教授称号授与ならびに学外臨床実習に係る懇談会 に出席でした。竹越 襄理事長より、新任の学外臨床教授への委嘱状授与が行われ、その後、同学の能登北部地域医療研究所の中橋 毅所長より 能登北部地域医療研究所の試み と題する講演で、昨年8月に開設された研究所の歩みを紹介されました。私も、継続して学外臨床教授の称号をいただきました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-05-19 12:37
| 病院のこと
|
Comments(0)
今日も晴天の七尾です。病院周辺の家の庭先には、満開の藤も見受けられます。
![]() ![]() ![]() 一体改革 医療費定額負担提案へ (同ニュースホームページへリンク) と、新たな国民負担についても論議が始まったようです。その中で、facebook上で、以前に当院外科で勤務し、現在日本医科大学千葉北総病院救命救急センターで活躍する松本 尚先生から オレゴンルール という言葉を教わりました。 オレゴン・ルール 医療費の高いアメリカでは当たり前ですが、日本は医療関係者の努力によって、この3つの要件をすべて満たしてきましたことに、日本の医療崩壊の原因があるようです。また、松本先生から、以下のようなコメントをいただきました。
私も同意です。国民に対して現在の医療レベルの提供を維持し、さらに発展させていくためには、相応のコストが不可欠であるという議論がそろそろ必要なように思います。この議論が無いままでは、日本の医療の閉塞感が増大するばかりのように思います。 ▲
by dr-kanno
| 2011-05-18 17:10
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
今朝は地元企業として、地域密着、地域貢献活動に積極的で、私たちも範とすべきのと共栄信用金庫の職員の皆さんが、市内国道249号線街路の清掃と草刈です。いつものことながら、頭が下がります。
![]() ![]() 医療経営雑誌の月刊『最新医療経営 Phase3』6月号の特集は「つながり」が生む口コミ・情報収集・マーケティングとして 特集 病院版 ソーシャルメディア活用術 です。震災早期の連絡手段や医療相談窓口としての利用事例、地域連携や患者との信頼構築に利用する開業医の事例のほかに「情報の収集やディスカッションなど多彩な機能を持つソーシャルメディア」というタイトルで私と医療法人社団山形愛心会庄内余目病院の野末睦院長の対談が掲載されています。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-05-17 17:07
| 医療とIT
|
Comments(0)
|
![]() |
![]() カテゴリ
公職一覧
・社会福祉法人徳充会理事長
・公益社団法人全日本病院協会副会長 ・一般社団法人日本社会医療法人協議会副会長 ・一般社団法人日本専門医機構理事 ・一般社団法人七尾市医師会監事 ・七尾商工会議所副会頭 ・石川県病院協会副会長 ・特定非営利活動法人VHJ機構理事・VHJ研究会監事 ・サービス産業生産性協議会(SPRING)幹事 ・公益財団法人日本医療機能評価機構評議員、事業推進委員 ・一般社団法人日本医療経営実践協会理事 ・一般社団法人日本ホスピタルアライアンス理事 (委員) 【厚生労働省】医道審議会医師分科会医師臨床研修部会委員、医道審議会医師分科会医師国家試験改善検討部会委員、医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師特定行為・研修部会委員、医師臨床研修制度到達目標・評価の在り方に関するWG委員、(中医協)診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会委員、医療従事者の需給に関する検討会医師分科会委員、がん診療提供体制のあり方に関する検討会委員、認知症の人の行動・心理症状や身体合併症対応など循環型の医療介護等の提供のあり方に関する研究会委員 【内閣官房】日本版CCRC構想有識者会議委員 【石川県】石川県医療審議会委員 、医療計画推進委員会地域医療ビジョン策定部会委員、医商工連携促進協議会会員 【日本専門医機構】総合診療専門医に関する委員会委員 【四病協】総合部会員、医療安全対策委員会委員長、医療制度委員会委員 、医師の働き方検討委員 【日病協】診療報酬実務者委員会委員 【全日本病院協会】病院のあり方委員会、病院機能評価委員会、学術委員会、医療の質向上委員会、救急・防災委員会担当副会長 【日本病院会】インターネット委員会委員、災害医療対策委員会副委員長 【日本医師会】病院委員会委員 【医師臨床研修マッチング協議会】運営委員 【医学書院】月刊「病院」編集主幹 神野正博のツイート 神野正博の医療Archives 恵寿関連ホームページ ●恵寿総合病院ホームページ ●恵寿総合病院Facebookページ ●社会福祉法人徳充会ホームページ ●Medical Excellence JAPAN ●e-doctor Hospital Info
検索
最新の記事
記事ランキング
タグ
医療サービス(926)
病院団体・医師会(844) 医療の質(666) 地域(511) 医療と地域振興(493) 講演(395) 国・県委員会(288) ニュース・評論(274) 医療の効率化(249) 学会・研究会(221) 取材(207) 教育研修(204) 介護・福祉(186) 看護師(184) 家庭医(136) 地域包括ケア(128) 臨床研修(128) 視察・見学(114) 新棟建設(113) 診療報酬改定(108) ES(101) 医療安全(88) 執筆原稿(79) 国際メディカル・ツーリズム(71) 心臓血管センター(44) 専門医(41) 地域医療ビジョン(35) 地域連携(28) 社会医療法人(25) メディカル・ツーリズム(17) 医療提供体制(15) CSR(15) DPC(14) 診療報酬(14) チーム医療(11) 回復期リハビリテーション病棟(10) 働き方改革(10) 医師需給(9) 地域医療構想(9) 勤務医問題(8) 健診(8) 放射線治療(8) 連携(8) BCP(6) 執筆論文(5) 初期臨床研修(5) 医療制度(4) CS(4) 診療報酬改訂(4) 先進医療(4)
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||