![]() |
![]() |
当院は、本日をもって2011年の通常の診療を終了しました。この1年のご利用とご指導に感謝します。そして、地域医療や介護・福祉のために頑張った職員にも感謝です。また、今年も病院としても私神野正博としても数え切れないほどのたくさんのご縁をいただきました。ありがとうございます。さらに、このブログを定期的に読んで下さる方からも、最近は「ブログを読んでますよ」といったお声かけも頂戴します。これまた、ご縁として深く感謝します。
今年、何としても忘れることができないこととして、3.11の東日本大震災とそれに続く原発事故があります。震災では死亡が確認された人は12月15日現在、およそ1万5800人、行方不明者はおよそ3480人で、死者・行方不明者はあわせておよそ1万9300人となっています。ここからの日本の復興は残った私たち残った日本人に課せられた大きな命題に違いありません。 その思いを企画し、特集した雑誌・月刊『病院』2012年1月号(医学書院)が発売されました。 私の巻頭言(リンク)も公開されています。巻頭座談会では、四病院団体協議会の各会長が井伊雅子先生の司会で震災からの復興と日本の復興、2025年の病院像を語っていただきました。是非ともご覧ください。 ▲
by dr-kanno
| 2011-12-28 18:10
| 地域医療
|
Comments(0)
昨日12月27日の地元紙・北国新聞朝刊です。1月4日から当院で診療を開始する緩和ケア科について紹介いただきました。高藤医師が対応します。
![]() ![]() そして、その夕方には、和倉温泉・加賀屋のコンベンションホール飛鳥を会場に580人の参加で、恒例の けいじゅヘルスケアシステム大忘年会 です。2つの法人の職員のほか、連携医療機関や一緒に仕事をするパートナー企業の皆さんの参加です。会に先立ち、永年勤続者表彰ということで社会医療法人財団董仙会の40年以上、30年、20年、10年目表彰、社会福祉法人徳充会の20年目、10年目表彰です。 その後、今年から両法人の理事長となった私からの挨拶です。忘れたいこと、忘れてはならないことないろいろあった今年です。大きくなった私たちのグループが創業80周年の再来年に向けて取り込むのは新棟建設ばかりではなく、Missionを実行する組織管理の見直し、簡素化であることを訴えます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-12-28 09:49
| 病院のこと
|
Comments(0)
▲
by dr-kanno
| 2011-12-26 23:23
| 病院のこと
|
Comments(0)
![]() ![]() 院長に病院の“個性化”戦略を問う ということで病院トップ7人の執筆です。既知の病院トップの中で私も執筆です。題して、 病院の個性化戦略について考える ということで、サマリーを紹介します。 『個性化』は企業経営ばかりではなく、医療経営の上でも根幹をなす。それは患者や地域住民ばかりではなく、連携機関、行政、研究機関、パートナー企業、医療者・学生などにアピールする必要がある。その各々に対しての目配せこそが経営戦略そのものであると確信する。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-12-24 14:55
| 医療経営のこと
|
Comments(0)
速報
診療報酬改定率 本体 +1.379% 薬価 -1.26%(薬価ベース -6.00%) 材料 -0.12% ネット +0.004% 介護報酬改定率 +1.2% ということになりました。財務大臣と厚生労働大臣に民主党を巻き込んだ攻防でした。ネット+0.004%はなんとも。。。髪の毛一本の攻防とされていました。 諸外国に比べて低い費用の日本を医療を守るためのプラス改定の英断を支持したいと思います! そんな平成24年ダブル改定の大臣折衝の決裂や攻防の話を聞きながら、本日午後は一番町の日本病院会会議室で開催された 四病院団体協議会 第9回総合部会 に出席です。中医協報告の他、平成24年税制改正の結果、福祉医療機構存続に向けた活動の他、消費税問題などで意見を交わしました。 ![]() 日本医師会・四病院団体協議会懇談会 に参加です。診療報酬改定に向けた活動報告の他、両団体で、平成24年度予算編成に係る要望、急性期病床群(仮称)、消費税問題などで意見をすり合わせ、共同歩調をとることが確認されました。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-12-21 21:40
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
▲
by dr-kanno
| 2011-12-19 21:21
| 地域のこと
|
Comments(0)
昨日の朝、雪の七尾を出発しました。まずは、東京水道橋の全日本病院協会で高齢医療従事者雇用に関する委員会に出席後、
13時から 第9回 全日本病院協会常任理事会 に出席です。まずは、先の委員会でガイドラインの最終案を認めた「病院経営に必要な高齢医療従事者雇用ガイドライン」を座長の佐野 哲・法政大学経営学部教授から説明です。今後の国の労働行政における雇用延長に対応するとともに、少子化による労働力不足の中での高齢者の活用を提案します。 ![]() さらに、17時からは病院のあり方委員会。全日病が提唱する医療事故調査委員会のあり方の最終確認、わが国の医療費の問題を踏み込んで検討します。その中で、英国のNational Institute for Health and Clinical Excellence(リンク)による証拠に基づいた費用対効果の考え方も検討です。 そして、今日は、九段下のホテルグランドパレスで 第13回 社会医療法人協議会 の開催です。72法人92名が参加です。12月16日現在155の社会医療法人のうち、124法人(80%)が会員です。まず、私の司会で総会です。加納幹事から、これまでの社会医療法人制度設立と非課税獲得の歩み、現状の問題点としての寄附税制、退出時の課税遡及問題などについて報告、その後、私から幹事会からの ・会員を社会医療法人と社会医療法人を目指す法人であることを確認 ・一般社団法人化を目指し、事務所設置や会費の規定を作る ・事業方針として ①社会医療法人制度の維持、拡大のための税制・要件の見直しの検討 ②社会医療法人化の支援 ③情報発信による会員の制度理解と国民からの理解獲得 などの方針を報告しました。 ![]() 社会医療法人制度について でした。今一度、制度を確認し、また震災対応や社会保障と税の一体改革につても説明され、会員から多くの質問が投げかけられました。 ![]() これからの日本の医療を考える多忙な土日でした。。。 ▲
by dr-kanno
| 2011-12-18 20:13
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
昨日から、霰や雪交じりの雨が降る北陸らしいお天気です。
![]() ![]() ![]() 昨夜は19:00より七尾美術館アートホールで 能登地域医療研究会 第9回学術講演会 の開催です。当院職員のほか能登地区の医療機関から多くの方に参加いただきました。三林 裕・七尾医師会会長の開会の辞の後 まずは、恵寿総合病院消化器病センター鎌田 徹副院長による 能登地域におけるがん診療連携について です。地域がん診療連携協力病院としての当院の現状とこれからの連携のあり方について講演です。 ![]() 来年度の診療報酬改定の動向と今後の能登の医療福祉を考える です。日本の人口構造、そして高齢者問題から都市部と能登の人口構造や高齢者問題にふれ、これからの問題点を共有します。その上で、長いスパンとしての病床削減、在宅化の流れは一貫したものであることを確認し、平成24年度診療報酬・介護報酬ダブル改定は 1.亜急性期(回復期リハビリを含む)や慢性期病床の整備 2.在宅との連携 3.高度急性期病床の切り出し が鍵であると訴えます。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-12-16 13:39
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
今日は、朝から小雨でとても底冷えがする東京でした。まず、10:00に本郷真砂坂上の医学書院に向かいます。月刊『病院』の編集委員として通いなれた社屋ですが、昼間の来訪は久しぶりです。今日は、週刊『医学界新聞』2012年3月26日号の座談会です。
ICTが可能にする新たな日本の医療の形とは と題して、小倉真治教授(岐阜大学大学院救急・災害医学分野)の司会で、私と田中 博教授(東京医科歯科大学大学院生命情報科学教育部)で話しあいます。 ![]() そして、13:00には丸の内の新丸ビル・コンファレンススクエアです。ここで、キヤノングローバル戦略研究所が主催する CIGSシンポジウム 『セーフティネット医療福祉事業体の成長戦略』 に参加です。まずは、元日銀総裁の福井 俊彦・キヤノングローバル戦略研究所理事長の挨拶の後、 ![]() 「セーフティネット医療福祉事業体の成長戦略」 ・神野 正博 (社会医療法人財団董仙会理事長、全日本病院協会副会長) 「日本における地域包括ケア~IHNの可能性を考える」 ・田口 義丈 (社会医療法人生長会理事長) 「社会医療法人生長会の経営と課題」 ・山本 貴道 (社会福祉法人聖隷福祉事業団聖隷浜松病院院長補佐) 「聖隷福祉事業団の事業展開 ~社会福祉法人としての使命の実現~」 とアメリカ有数のIHN( Integrated Healthcare Network)、センタラヘルスケアを11月に訪問したグループの代表が講演です。 Sentara Healthacare訪問時のブログへリンク:1日目、2日目 ![]() ![]() ▲
by dr-kanno
| 2011-12-14 22:28
| 医療経営のこと
|
Comments(0)
▲
by dr-kanno
| 2011-12-12 18:16
| 地域医療
|
Comments(0)
|
![]() |
![]() カテゴリ
公職一覧
・社会福祉法人徳充会理事長
・公益社団法人全日本病院協会副会長 ・一般社団法人日本社会医療法人協議会副会長 ・一般社団法人日本専門医機構理事 ・一般社団法人七尾市医師会監事 ・七尾商工会議所副会頭 ・石川県病院協会副会長 ・特定非営利活動法人VHJ機構理事・VHJ研究会監事 ・サービス産業生産性協議会(SPRING)幹事 ・公益財団法人日本医療機能評価機構評議員、事業推進委員 ・一般社団法人日本医療経営実践協会理事 ・一般社団法人日本ホスピタルアライアンス理事 (委員) 【厚生労働省】医道審議会医師分科会医師臨床研修部会委員、医道審議会医師分科会医師国家試験改善検討部会委員、医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師特定行為・研修部会委員、医師臨床研修制度到達目標・評価の在り方に関するWG委員、(中医協)診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会委員、医療従事者の需給に関する検討会医師分科会委員、がん診療提供体制のあり方に関する検討会委員、認知症の人の行動・心理症状や身体合併症対応など循環型の医療介護等の提供のあり方に関する研究会委員 【内閣官房】日本版CCRC構想有識者会議委員 【石川県】石川県医療審議会委員 、医療計画推進委員会地域医療ビジョン策定部会委員、医商工連携促進協議会会員 【日本専門医機構】総合診療専門医に関する委員会委員 【四病協】総合部会員、医療安全対策委員会委員長、医療制度委員会委員 、医師の働き方検討委員 【日病協】診療報酬実務者委員会委員 【全日本病院協会】病院のあり方委員会、病院機能評価委員会、学術委員会、医療の質向上委員会、救急・防災委員会担当副会長 【日本病院会】インターネット委員会委員、災害医療対策委員会副委員長 【日本医師会】病院委員会委員 【医師臨床研修マッチング協議会】運営委員 【医学書院】月刊「病院」編集主幹 神野正博のツイート 神野正博の医療Archives 恵寿関連ホームページ ●恵寿総合病院ホームページ ●恵寿総合病院Facebookページ ●社会福祉法人徳充会ホームページ ●Medical Excellence JAPAN ●e-doctor Hospital Info
検索
最新の記事
記事ランキング
タグ
医療サービス(926)
病院団体・医師会(844) 医療の質(666) 地域(511) 医療と地域振興(493) 講演(395) 国・県委員会(288) ニュース・評論(274) 医療の効率化(249) 学会・研究会(221) 取材(207) 教育研修(204) 介護・福祉(186) 看護師(184) 家庭医(136) 地域包括ケア(128) 臨床研修(128) 視察・見学(114) 新棟建設(113) 診療報酬改定(108) ES(101) 医療安全(88) 執筆原稿(79) 国際メディカル・ツーリズム(71) 心臓血管センター(44) 専門医(41) 地域医療ビジョン(35) 地域連携(28) 社会医療法人(25) メディカル・ツーリズム(17) 医療提供体制(15) CSR(15) DPC(14) 診療報酬(14) チーム医療(11) 回復期リハビリテーション病棟(10) 働き方改革(10) 医師需給(9) 地域医療構想(9) 勤務医問題(8) 健診(8) 放射線治療(8) 連携(8) BCP(6) 執筆論文(5) 初期臨床研修(5) 医療制度(4) CS(4) 診療報酬改訂(4) 先進医療(4)
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||