![]() |
![]() |
昨日の16:30に能登空港から夏空へ飛びます。梅雨が明けたばかりの東京です。全日本病院協会のプライマリケア検討委員会に出席します。先月まで数回行われた認知症ケア研修、MSW研修の振り返り、1月に予定する大人気のユマニチュード研修、2月に予定するMSWと他職種研修などの打ち合わせをします。
平成28年度 第1回特性要因図作成研修会 で、開会のあいさつと、飯田修平常任理事をはじめとした講師陣にもご挨拶です。問題(結果)と要因(原因)の関係を検討するための特性要因図。古くはQCの7つ道具のフィッシュボーンとしてなじみがあります。改めて、品質管理手法としてのその進化形を学びます。 日本社会医療法人協議会 第2回理事会 に副会長として出席です。新入会員の承認、制度や税制に関する要望事項、9月に開催するトップマネジメント研修などについて検討します。
▲
by dr-kanno
| 2016-07-29 17:10
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
真っ青な空の下、真夏日の七尾でした。病院横の七尾高等学校漕艇部艇庫には、もうすでに真っ黒になった高校生が集います。
新専門医制度 どうなる、病院? です。発行時期が、この専門医制度の見直しが決まったこの時期ということで、注目を浴びそうです。執筆や編集時期は、専門医制度の1年先送りや理事構成が刷新される前ですが、その微妙な時期に、専門医制度に対す各執筆者の思いのたけが、述べられています。 私も、新理事に就任する前の収録ですが 新専門医制度の課題と展望
▲
by dr-kanno
| 2016-07-28 22:01
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
時折、海からのさわやかな風が吹く夏の七尾です。
![]() ![]() また、タイムスタディとクオリティスタディを融合させた感性スタディを支援するサービス品質の計測法もプレゼンテーションいただきます。 現場知を大事にするフィールドワークに、新たなインスピレーションをいただきます。 ▲
by dr-kanno
| 2016-07-27 18:43
| 医療とIT
|
Comments(0)
▲
by dr-kanno
| 2016-07-25 17:35
| 地域医療
|
Comments(0)
▲
by dr-kanno
| 2016-07-24 15:14
| 地域医療
|
Comments(0)
大暑の昨日、梅雨が明けた石川県です。夏の日差しの下、田んぼは緑のじゅうたんに、そして野辺には夏の花々が咲きます。
地域医療構想策定に係る報告会 には100人以上の県内の病院関係者が集います。まず、石川県健康福祉部より、石川県地域医療構想概要(案)について説明です。地域医療構想を5年毎の石川県医療計画の一部として、3年毎の医療と介護を総合的に確保するための石川県長寿社会プラン等と整合性を図るとします。また、地域医療構想における病床推計はあくまで10年後の国の計算式に基づく参考値と位置付けます。そして、協議の場を病床の受け皿となる在宅等の充実に充てる方向性を示します。その中で、高度急性期~急性期~回復期病床の合計は現状より10%減、慢性期は約5,000床から3,000床と大きく減少します。一方、慢性期削減分は新たなる類型=在宅等となるかもしれません。そういう括りで見ると高齢者が爆発的に増える都会部に比べて緩やか変化となります。 また、石川県病院協会で実施した意向アンケート調査の結果も示されます。
▲
by dr-kanno
| 2016-07-23 20:20
| 地域医療
|
Comments(0)
真夏の長崎を飛び立ちます。雲仙から諫早湾(写真左)、豊後水道(写真中)を眺めます。そして、東京は、未だ梅雨、小雨が降ります。
日本病院団体協議会 第141回代表者会議 に議長として出席します。主な議題について徹底討論です。 高齢者医療費について(社会保障審議会医療保険部会) 閣議決定された44の改革の中でも、高齢者医療費抑制の考え方に意見を交わします。高齢者医療の中にも、高度急性期、急性期、回復期、慢性期があるべきで、高齢者だからと言って特定の病期の病院への誘導に懸念を表します。そのためには、現実問題として二次救急病院がトリアージ機能を、将来的にはこれに加えてかかりつけ医がトリアージ機能を持つべきと提言です。 基準病床数について(医療計画の見直しに関する検討会) 当面の間、地域医療構想の病床数と基準病床数をダブルスタンダードとすべきで、病期別基準病床数の導入は次期尚早と結論付けます。 医療機器の適正配置について(医療計画の見直しに関する検討会) 日本の医療のP4Pの考え方を取り入れるべきであり、配置の規制には反対します。 医師確保対策(医療計画の見直しに関する検討会) 地域医療支援センターの実態に懸念が示されます。委員構成、実績、平等性など多くの意見が出されます。偏在対策の『言い訳』にしてはなりません。 病床機能報告制度(医療計画の見直しに関する検討会) 国民とわれわれ病院に対して情報公開を求めます。 診療報酬(日病協診療報酬実務者会議) DPCの係数のあり方について議論です。平成30年の暫定係数廃止に伴う新たな係数、現状係数について模索します。 専門医制度(日本専門医機構理事会) 日病協としては、情報の公開、学会の思い、病院の思いを開示することによって、学会と病院のWin-Winの関係を求めます。また、非専門を選択できること、更新制度についても議論することの重要性を協議します。 ▲
by dr-kanno
| 2016-07-22 16:53
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
▲
by dr-kanno
| 2016-07-21 23:33
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
夏休みの能登空港から、青空に今日も飛び立ちます。
日本専門医機構 第1回 基本領域連絡協議の場 に理事として出席します。専門医制度の基本領域である19学会の代表が、新専門医制度による地域医療への影響、配慮について意見を陳述します。後期研修医過去採用実績に対して募集希望人数が1.48~12.1倍(多くは2倍台)となっています。また、学会からはサブスペシャリティと一体的な後期研修などについて要望が上がります。 その後16:30から、この協議の場を踏まえて、 新専門医制度プログラムに関わる「新たな検討の場」 (仮称)専門医研修プログラムと地域医療にかかわる新たな検討委員会 に出席です。ここでは、理事の他に、公衆衛生の専門家として尾身 茂氏を委員として迎えます。尾身氏からは、人口、病態の多寡、交通インフラなどを加味した専門医のあるべき姿にそったあり方とすべき提案があり、さらに都道府県または2次医療圏における専攻医「研修枠」の設定の提言もあります。これらを踏まえて地域医療と専門医制度について意見を出し合います。 さらに、18時からは 日本専門医機構 第3回 理事会 となります。まず、総務担当副理事長に山下英俊氏、財務・広報担当副理事長に松原謙二氏を選任、さらに新たな日本医学会推薦理事として東大医学部附属病院の南学正臣氏就任を承認の後、大きな議論の末に大まかな合意点は以下のようになります。 ・新専門医制度はいったん立ち止まり、平成30年度開始を目途にプログラムを再検討する。 ・各学会において、来年度は既存のプログラム、または暫定プログラムを学会の責任の下において実行されたい。 ・その際には、地域偏在など地域医療への影響を考慮し、激変緩和のため過去の後期研修医採用実績の1.2倍程度の募集定員とされたい。
▲
by dr-kanno
| 2016-07-20 21:09
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
梅雨明けしそうな勢いの青空と青い海の七尾です。
![]() 全日病・S-QUE研究会看護師特定行為研修(共通科目)e-ラーニングのページへリンク ![]() ![]() 医療問題にひとこと言いたいのコーナーで私の登場です。 今こそ地域の病院は医師集め・育成において自律性を発揮すべき というタイトルですが、新専門医制度についての意見、病院の特徴が医師やスタッフを集める肝であること、同時改訂に向けた活動などインタビュー記事です。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2016-07-19 17:25
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
|
![]() |
![]() カテゴリ
公職一覧
・社会福祉法人徳充会理事長
・公益社団法人全日本病院協会副会長 ・一般社団法人日本社会医療法人協議会副会長 ・一般社団法人日本専門医機構理事 ・一般社団法人七尾市医師会監事 ・七尾商工会議所副会頭 ・石川県病院協会副会長 ・特定非営利活動法人VHJ機構理事・VHJ研究会監事 ・サービス産業生産性協議会(SPRING)幹事 ・公益財団法人日本医療機能評価機構評議員、事業推進委員 ・一般社団法人日本医療経営実践協会理事 ・一般社団法人日本ホスピタルアライアンス理事 (委員) 【厚生労働省】医道審議会医師分科会医師臨床研修部会委員、医道審議会医師分科会医師国家試験改善検討部会委員、医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師特定行為・研修部会委員、医師臨床研修制度到達目標・評価の在り方に関するWG委員、(中医協)診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会委員、医療従事者の需給に関する検討会医師分科会委員、がん診療提供体制のあり方に関する検討会委員、認知症の人の行動・心理症状や身体合併症対応など循環型の医療介護等の提供のあり方に関する研究会委員 【内閣官房】日本版CCRC構想有識者会議委員 【石川県】石川県医療審議会委員 、医療計画推進委員会地域医療ビジョン策定部会委員、医商工連携促進協議会会員 【日本専門医機構】総合診療専門医に関する委員会委員 【四病協】総合部会員、医療安全対策委員会委員長、医療制度委員会委員 、医師の働き方検討委員 【日病協】診療報酬実務者委員会委員 【全日本病院協会】病院のあり方委員会、病院機能評価委員会、学術委員会、医療の質向上委員会、救急・防災委員会担当副会長 【日本病院会】インターネット委員会委員、災害医療対策委員会副委員長 【日本医師会】病院委員会委員 【医師臨床研修マッチング協議会】運営委員 【医学書院】月刊「病院」編集主幹 神野正博のツイート 神野正博の医療Archives 恵寿関連ホームページ ●恵寿総合病院ホームページ ●恵寿総合病院Facebookページ ●社会福祉法人徳充会ホームページ ●Medical Excellence JAPAN ●e-doctor Hospital Info
検索
最新の記事
記事ランキング
タグ
医療サービス(926)
病院団体・医師会(844) 医療の質(666) 地域(510) 医療と地域振興(492) 講演(395) 国・県委員会(288) ニュース・評論(273) 医療の効率化(249) 学会・研究会(221) 取材(207) 教育研修(203) 介護・福祉(186) 看護師(184) 家庭医(136) 地域包括ケア(128) 臨床研修(128) 視察・見学(113) 新棟建設(112) 診療報酬改定(108) ES(101) 医療安全(88) 執筆原稿(79) 国際メディカル・ツーリズム(71) 心臓血管センター(44) 専門医(41) 地域医療ビジョン(35) 地域連携(28) 社会医療法人(25) メディカル・ツーリズム(17) 医療提供体制(15) CSR(15) DPC(14) 診療報酬(14) チーム医療(11) 回復期リハビリテーション病棟(10) 働き方改革(10) 医師需給(9) 地域医療構想(9) 勤務医問題(8) 健診(8) 放射線治療(8) 連携(8) BCP(6) 執筆論文(5) 初期臨床研修(5) 医療制度(4) CS(4) 診療報酬改訂(4) 先進医療(4)
以前の記事
2018年 04月
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||