![]() |
![]() |
晴れ渡った週の初めは、いつものように能登北部の介護医療院・恵寿鳩ケ丘です。周辺の野山では、今年もタニウツギのピンク色でいっぱいになっています。院内には職員がリンドウと麦の穂を生けてあります。力強くまっすぐ上を向く麦の穂です。 ![]() ![]() ![]() 医療従事者の需給に関する検討会 第20回 医師需給分科会 に委員として参加します。第3次中間とりまとめの議論です。医師の働き方改革の議論がまとまっていない段階ですが、医学部の準備もあり、2020年、2021年の医師養成数を暫定的に現状維持とします。概ね取りまとめを了承した後、2022年以降についての議論が中心となります。私からは、医師養成数を減少させるためには強力な偏在対策が必要という認識の下、その中で、地域偏在に加えてジェネラリストとスペシャリスト、あるいは診療科間偏在の抜本的解決、場合によっては定員制の導入を踏まえた議論の必要性を主張します。 この取りまとめがまとまると、次の医療提供体制に関わる議論の主戦場は、医師の働き方改革へ移ります。
![]() ▲
by dr-kanno
| 2018-05-21 18:04
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
早朝の七尾を出発し、今日も神田猿楽町の全日本病院協会です。午前から、雑誌・学術委員会、13時からは、
平成29年度 第4回理事会・第11回常任理事会 に出席します。来年度事業計画、事業予算などの協議や中医協、各種審議会の報告です。これまでの多くの事業の他に今年度組織した介護医療院協議会、3月から実施する全日病認定病院総合医事業、そしていよいよ動き出す全日本病院協会外国人技能実習生受入事業(写真)などについても説明です。 ![]() 医師の働き方と医師需給、専門医制度について というテーマで、私から論点を整理します。すなわち、
等に対して、全日病としての調査、意見、提言を発するべき時期とします。 その上で、今後のたたき台として、神野私案を出し、多くの役員から追加の考え方などの意見をいただきます。 医師の働き方改革に関する神野私案これを軸に、修正を加えて、四病協や日本医師会と来週協議することになります。 この後、病院のあり方委員会では、まさに、この働き方の地域の中小病院の運営への切実な影響を図る目的で、独自に「医師の働き方改革」に関する緊急アンケート調査をすることを決定します。 さらに、18時から、全国の若手の病院経営者約80人が会議室に集って、 第7回 若手経営者の会 です。テーマは 平成30年医療・介護同時改定 ~医療提供体制を考える~ です。猪口会長の講演の後、物おじしない若手メンバーによる積極的な質疑です。いろいろな発想で、多くの情報を共有できました。終了後、若手の皆様はお楽しみ懇親会です。
![]() ▲
by dr-kanno
| 2018-02-24 21:56
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
病院のおもてなしフラッグはクリスマス体制です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 四病院団体協議会 第9回総合部会 に臨みます(写真左、中)。地方分権改革による准看護師試験の事務委託、日本専門医機構のあり方などについて協議したほか、税制改正要望や厚生労働省の各種会議の報告です。 さらに、日本医師会館に場所を移して16:30より 日本医師会・四病院団体協議会懇談会 に出席します(写真右)。医師の働き方、診療報酬の入院基本料などについて大いに議論することができました。医療提供体制、診療報酬、働き方改革等、新年からの議論について日医と病院団体の意見のすり合わせができました。
![]() ▲
by dr-kanno
| 2017-12-20 21:07
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
夏のような日差しの根津です。根津神社の神域の緑もずいぶん濃くなっています。今日は、日本医科大学の研修施設・弥生2号館です。
![]() 平成28年度第1回AMAT隊員養成研修 に担当副会長として、開会の挨拶です。東日本大震災の経験をもとに、亜急性期以降の被災病院の医療支援活動班として発足したAMAT隊もすでに約400名以上を養成しています。4月14日に発生した熊本地震でも翌15日からAMAT隊が被災地に入り、計11隊が活動しました。 今回も原則として医師、看護師、ロジスティクスを1チームとして、全国から72人24チームが参集です。日本医科大学救命医学分野の布施 明准教授をチーフとして、全国から災害医療の第一人者を講師陣として迎えます。恵寿総合病院からも山﨑診療部長、菅野看護師、須原事務員が参加し、2日間にわたるDMAT研修に準じた研修です。 ![]() ![]() 全日本病院協会 第4回定時総会 に出席します。冒頭、西澤会長から消費税増税延期後、社会保障の財源をアベノミクスの果実に期待できるか?!という認識の下で、平成30年に向かって厳しさが予想される診療報酬・介護保険報酬ダブル改定の他、医療計画・介護保険事業計画の見直し、医療従事者の需給問題、療養病床廃止問題など医療制度の崩壊を起こしかねない改革への警戒感を示し、それを回避すべく協会としての対応を訴えます。 その後、平成27年度事業報告に次ぎ。平成27年度決算(案)を承認いただきます。最後に、山田一隆熊本県支部長から、今年の10月8・9日に開催される第58回全日本病院学会 in 熊本(リンク) を熊本復興学会と位置付ける力強い言葉をいただきます。 ![]() 特別講演 平成28年熊本地震活動報告 全日本病院協会災害対策本部総括副本部長 加納繁照常任理事 まさに、熊本地震発生直後からの本部の動き、AMAT隊の軌跡を報告いただきます。 ![]() 厚生労働省医政局地域医療計画課 医師確保等地域医療対策室 伯野晴彦室長 今後の人口、高齢化問題から地域医療構想、医療従事者の需給・偏在、在宅医療の推進、終末期の医療体制などを概観いただきます。会場からは、特に地方の医師不足、偏在対策について、現行制度への不満、専門医制度への不安が発せられます。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2016-06-18 21:36
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
早朝の七尾を出て、小松空港から空の上です。春の柔らかい日差しの下で、なお煙はく御嶽や富士山、そして周辺の山々が水墨画のように広がります。
![]() 医療従事者の需給に関する検討会 第3回 医師需給分科会 に出席します。医師の需給推計、供給推計の方法と医師偏在がテーマです。 特に平成29年度で切れる医学部暫定定員増をどうするのか、地域偏在をどう解消するのかがテーマです。 需給推計、供給推計に関しては、入院医療に関して、地域医療構想における病床推計ごとに、必要な医師数を係数をかけて算出する案が提出されますが、女性医師や高齢医師数をどう割り戻すか、地域医療構想で論議されていない外来医療、精神医療における需要推計など多くの意見が出ていきます。 また、偏在に関しては、患者・住民の視点、医療提供者の視点を考慮しつつも、10年前に医学部定員増を決めた時の目標は達成されたのか、その時から施策が行われていなかったのではないかと疑問も噴出します。 私から比喩的に出したバケツの水が溢れて初めて医師の偏在は解消されていくのか、それともバケツの大きさを変えるのかについて委員からの意見が出されます。すなわち規制をかけないならばまだまだバケツに水を供給すべきであり、規制をかけるならば、職能団体によるプロフェッショナルオートノミーの責務か、あるいは公共の責務かなど前向きな議論を展開することができました。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2016-03-03 15:59
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
昨日も七尾は真っ青な空でした。
![]() ![]() ![]() 医療従事者の需給に関する検討会医師需給分科会 に参加します。暫定医学部定員増施策は平成29年度で切れることになります。その後の医師の数と偏在の問題を地域医療構想、医療財源、臨床医研修制度、医学教育などの面から総合的に検討することになります。 地方の病院として勤務医も開業医もまだまだ不足していることを訴えた上で、現在の医師数推計に高齢医師や出産子育て期間の女性医師をどうカウントするかによって、これからの医師需要推計が異なってくることを指摘します。 これからの日本の医療のあるべき論を示した上で、医師数、さらには看護師数、コメディカル数を検討するのが筋であることなどが委員から指摘されます。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2015-12-10 21:58
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
昨夕は、金沢大学第1内科の金子周一教授をお迎えします。回診で専門の肝臓疾患の患者さんを診ていただいた後、本館多目的ホールを会場に、
内科医としての医師生活 という演題で、主に研修医を対象に講演いただきました。私も金子教授と同世代。この医師になってからの30数年で、変わったことも多いものの、医師として変わらないことも多かったことを気付かせてくれる講演でした。 ![]() ![]() ![]() ここでも、変革せねばならない体制と変える必要のない価値観の理解があって、初めて前に進むように思いました。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2013-12-12 23:50
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
曇り空の中、先週の冠雪も消えてしまった白山を眺めながら、今日も上京です。
![]() 四病院団体協議会 第7回総合部会 に出席です。環境省から産業廃棄物適正処理推進基金、厚生労働省から今年の4月に制定された新型インフルエンザ等特別措置法における病院職員に対する特定接種について説明があります。 続いて、中医協や社会保障審議会医療部会等についての報告に対して、議論です。特に地域医療ビジョン策定にあたって都道府県の役割と権限強化が図られており、そこに病院団体としてどう参画するか、あるいはどう透明性を担保させるかについて議論されました。 さらに、四病協の医業経営・税制委員会で調査したエネルギー使用と光熱費の関係では多くの病院が東日本大震災以降省エネに努めた(平均約9%減)ものの、それをはるかに凌駕する(平均23%増)、電気、ガス、重油料金等の光熱費で病院経営を圧迫している現状が示されました。 ![]() 日本医師会・四病院団体協議会懇談会 に参加します。ここでも、第33回社会保障審議会医療部会で提出された地域医療支援センター事業などの医師確保対策、第34回の同部会で協議された地域医療ビジョンについて議論百出でした。地域医療ビジョンが、各病院がデータから地域でなすべき医療を自主的に判断する材料ではなく、病床規制の対象になることを危惧します。 第33回社会保障審議会医療部会資料へリンク 第34回社会保障審議会医療部会資料へリンク ▲
by dr-kanno
| 2013-10-23 20:26
| 地域医療
|
Comments(0)
![]() 大きなクスノキを見上げながら、その先の厚生労働省で打ち合わせでした。来週以降の診療報酬改定論議に対しても意見を申し述べてまいりました。 ![]() ![]() ![]() ここで開催された高岡市民病院医療連携懇談会の基調講演として これからの地域医療を考える ~機能分化と連携~ です。出身医局、金沢大学第2外科の先輩にあたる野手雅幸院長による挨拶と、それにつづく同院の診療内容紹介の後、私から最近の機能分化の流れとそれに伴う医療連携の必然性に加えて、介護や地域の産業との連携の必要性をお話ししました。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2013-09-26 21:38
| 医療・介護制度のこと
|
Comments(0)
朝の病院業務の後、今日も上京です。晴天の北陸から雨の東京でした。
13:30からの四病院団体協議会総合部会(写真左)、さらに16:30からの日本医師会・四病院団体協議会懇談会(写真右)で、今回は司会として議論の進行を担当します。両会の中心議題は、まさに医療提携体制です。7対1病棟の条件、保険局医療課の病床区分で回復期と新たに定義されるpost-acute、sub-acute、在宅支援機能等について十分に意見を擦り合わせ、日本医師会、病院団体としてコンセンサスを醸成することができました。 ![]() 特集:病院のICT化を考える への座談会の司会でした。亀田信介・亀田総合病院院長と永井庸次・ひたちなか総合病院院長で、単に病院内のICTから、医療提供を中心とした地域のCommunity NetworkとしてのICT化の必要性についてそれぞれの地域で実践事例をあげ、加えて介護連携、クライド化、ビッグデータの取り扱いからメディカルスクールのアフィリエイト病院でのICT化による情報統合まで、大いに語ることができました。本誌に乞うご期待です。 ![]() ▲
by dr-kanno
| 2013-09-25 23:48
| 医療とIT
|
Comments(2)
|
![]() |
![]() カテゴリ
公職一覧
・社会福祉法人徳充会理事長
・公益社団法人全日本病院協会副会長 ・一般社団法人日本社会医療法人協議会副会長 ・一般社団法人日本専門医機構理事 ・一般社団法人七尾市医師会監事 ・七尾商工会議所副会頭 ・石川県病院協会副会長 ・国際ロータリー2610地区2021-22年ガバナーノミニー ・特定非営利活動法人VHJ機構理事・VHJ研究会監事 ・サービス産業生産性協議会(SPRING)幹事 ・公益財団法人日本医療機能評価機構評議員、事業推進委員 ・一般社団法人日本医療経営実践協会理事 ・一般社団法人日本ホスピタルアライアンス理事 (委員) 【厚生労働省】医道審議会医師分科会医師臨床研修部会委員、医道審議会医師分科会医師国家試験改善検討部会委員、医道審議会保健師助産師看護師分科会看護師特定行為・研修部会委員、医師臨床研修制度到達目標・評価の在り方に関するWG委員、(中医協)診療報酬調査専門組織 入院医療等の調査・評価分科会委員、医療従事者の需給に関する検討会医師分科会委員 【石川県】石川県医療審議会委員 、医療計画推進委員会地域医療ビジョン策定部会委員、地域医療構想アドバイザー、石川県地域医療対策協議会構成員、医商工連携促進協議会会員 【日本専門医機構】財務委員会委員 【四病協】総合部会員、医療制度委員会委員 、医師の働き方検討委員 【全日本病院協会】看護師特定行為委員会委員長、病院のあり方委員会 【日本病院会】災害医療対策委員会副委員長 【日本医師会】病院委員会委員 【医師臨床研修マッチング協議会】運営委員 【医学書院】月刊「病院」編集主幹 神野正博のツイート 神野正博の医療Archives 恵寿関連ホームページ ●恵寿総合病院ホームページ ●恵寿総合病院Facebookページ ●社会福祉法人徳充会ホームページ ●Medical Excellence JAPAN ●e-doctor Hospital Info
検索
最新の記事
記事ランキング
タグ
医療サービス(1025)
病院団体・医師会(929) 医療の質(727) 地域(587) 医療と地域振興(556) 講演(458) ニュース・評論(349) 国・県委員会(336) 医療の効率化(318) 学会・研究会(268) 取材(251) 教育研修(246) 看護師(209) 介護・福祉(205) 地域包括ケア(151) 家庭医(143) 診療報酬改定(139) 臨床研修(134) 視察・見学(128) 新棟建設(117) ES(103) 執筆原稿(101) 医療安全(88) 国際メディカル・ツーリズム(73) 働き方改革(52) 専門医(51) 地域医療ビジョン(49) 心臓血管センター(44) 地域連携(28) 社会医療法人(25) メディカル・ツーリズム(17) 医療提供体制(16) チーム医療(16) 医師需給(15) CSR(15) DPC(14) 診療報酬(14) 専門医制度(14) 回復期リハビリテーション病棟(10) 地域医療構想(10) 勤務医問題(8) 健診(8) 放射線治療(8) 連携(8) BCP(7) 執筆論文(5) 初期臨床研修(5) CS(4) 医療制度(4) 診療報酬改訂(4)
以前の記事
2019年 12月
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月
最新のコメント
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||